立体型の使い方


フローレの型の紹介ページです。
ミニスイーツデコの作り方を無料で公開しております。1部動画紹介あり!!
floree*ミニスイーツデコ☆樹脂粘土な日々
型を使って簡単にミニスイーツデコができます。
フローレ公認講師制度のご案内、趣味から仕事にされたい方はぜひご覧ください。
instagram
■本日のストリーズ15秒動画
営業日にはストーリーズを更新いるので是非フォローしてストーリーズをチェックしてね!24時間で消えちゃうので必見ですよ^^

Follow Me

密閉タイプの立体・両面型の使い方パーツ作り方♪

凹凸のある型のバリの処理方法♪

↑粘土でパーツを抜いた時、バリをきちんととっている様でも型自体に凹凸などあり,この様なラインが出てしまう場合があります。

↑まず、粘土を詰めて、型を合わせ、押し、バリを取っていきます。この時、沢山粘土を詰め過ぎている場合は あまり強く押さずに 軽く押して、 型を開きバリをとります。 そして、粘土のはみ出る様が少なくなるまで また、型をセットして押す バリを取るのを2〜3回繰り返します。
↑そして、キレイに型にはいり、バリが出なくなったら 型から取り外します。つなぎ目の線が出ているので 細工棒などで線をぐりぐりと潰します。 これだけで線が簡単に消えます! ちょっと乾燥気味ならば ベビーオイルを線の上に塗ってから ぐりぐりするとよいです!

↑↑↑キレイになりました!後は乾燥後上から着色して完成です!! ちょっとした、ひと手間で見栄えが変わりますよ^^

 

 
【動画】密閉タイプ型と粘土で作るカッティングボード&木目調の着色
【作り方動画】インスタグラムでも紹介しております!(タイムラプス動画)
                  ↓↓↓↓↓
ソファー型 特大
ソファー型の粘土の入れ方やパーツのの貼り付け方を紹介

人物型
男性型を使って粘土の入れ方や型の使い方を紹介

アジフライ型
アジフライ型を使って粘土の入れ方や着色方法を紹介
きつねのお面型(着色)
抜いたお面パーツに顔を描いている所を紹介
食パン型
食パン型を使って粘土の入れ方や着色方法を紹介
ミルクボトル型
ミルクボトル型を使ってレジンの入れ方やデコレーションを紹介
【動画】UVレジンと型で折り鶴の箸置きの作り方
箸置き 折り鶴立体組立て型
両面型のレジンの入れ方など参考となります。
■UVレジン使用の場合
 
■2液混合型レジン使用の場合
半面ずつレジンを流し込み、液が垂れる前に素早く型を合わせて硬化させる。この時気泡が入らない様に輪ゴムで固定する、又はポリラップで型自体を包んで硬化させると気泡が入りにくいです。
硬化後型から取り外す。バリが出来ている場合はニッパーやヤスリで取り除く
  半面ずつレジンを流し込み、硬化後デコ用ボンドで張り合わせてご使用ください。2液混合型レジンでUVレジンの様なやり方は硬化時間が長い為、液漏れするので基本的には不可です。

注!UVレレジンは硬化時、熱がでます。その為表面積が大きな型はシワのような筋ができます。2液混合型レジン使用ではしわは出ません。但し、鏡面仕上げではありません。くもりが気になる場合は研磨剤にて磨く、アクリルスプレーをかけてください
■レジン使用の場合の注意点とポイント
*予め離型剤スプレーを型に吹きかけると、透明感のある仕上がりとなり、型も傷めにくいです。
*隅に気泡が入り易い形状の場合は先に気泡がたまりそうな部分に筆等でレジンを塗ってからレジンを流し込む
*レジンをドライヤー等の熱風で温めると気泡が潰れやすくなります
*硬化後、艶を更に出したい場合は研磨剤で磨く又はアクリルスプレーを吹きかける 
*UVレジンは研磨剤の使えないモノがあります。
*レジンメーカーの商品により、とても型を傷めやすいUVレジン・2液混合型レジンがあり数回で型にくっついたり、白く変色させる、強い溶液ものがございます